オムライスづくりが楽しい!卵を初めて調理したお子様がにっこり【2025/9/19】

今日のカリキュラムは
「オムライスづくり」です。

 

カリキュラムでは
初めて卵の調理をしたお子様が
「これ楽しい!」とにっこり笑顔になりました。

 

卵の何が楽しかったのでしょうか。
そして、オムライスはうまくできたのでしょうか。

新規お子様受け入れ状況 ・現況、ほぼフルでご利用いただいており、キャンセル待ちが発生している。

・学校は現在ご利用のあるお子様が在学している学校に制限。

(詳しくは下記までお電話ください)

電話番号・FAX 【電話】tel:0926925062 【FAX】092-692-5063
メール bright-polaris@outlook.jp

今日は午前11時からカリキュラム開始。

 

オムライスをつくって
それを昼食とします。

 

お子様の特性によっては
なかなか調理を一緒に・・・
というのは難しかったりもしますよね。

 

でも、放課後等デイサービスぽらりすでは
そのようなお子様でも
何がどこまでできるか、を見極めて
できるかぎりお子様の「できた!」を引き出します 😉

 

さて、今日は
お家ではあまり調理経験のないお子様が主人公。

 

今日任された調理工程は
「卵を割る」「卵をかき混ぜる」です 😯

卵とか割ったことない・・・

と不安がるそのお子様。
黄身がきれいな状態で
割り出さないとだめだ、と思っている様子です。

 

そこでまず
「どうせかき混ぜるから、黄身はぐちゃってなっても大丈夫
ということを伝え、卵を割る工程として

  1. 平面に少しずつ力を加えて卵を叩きつける
  2. 割れたところに両の親指を突っ込む
  3. 左右に卵の殻を引っ張る

という流れを視覚的に提示し
最初は職員がお子様の手を握り、感覚を確かめながら練習しました。

 

すると2個目には

自分でやってみる!

と自信ありげな表情 😉

 

そうして2個目以降は
自分で卵を割り続けました。

 

なお、そのお子様の
今日一日の卵割のノルマは16個です。

 

そのうち
黄身がきれいな状態で取り出せたのは3個のみ。

 

でもそれでもいいんです。
お子様は

卵割るの楽しい!

と言ってますから 😆

結局混ぜてしまえばどれも一緒
という最初の不安を取り除く言葉が効果てきめんの様子です 😉

 

さて、まだまだ
卵担当の仕事はありますよ。
次は各お椀に入れた卵をかき混ぜる作業です。

どーすればいいん・・・?

ボールを傾けて
箸でかき混ぜてやればいいんだよ。
そのとき、白身のドゥルドゥルがなるべくなくなるようにしてね!

 

と言って
見本を見せると

わかった!できそう!

と言って
すべてのお椀の卵を綺麗に混ぜることができました 🙂

糟屋郡粕屋町の放課後等デイサービスぽらりすで、卵を割ってかき混ぜるお子様。

卵混ぜるの楽しい!

この一言に
今日のカリキュラムのすべてが集約されています 😉

 

さて、これで
卵担当としての役割は終えましたが
今度は自分自身のオムライスをつくらなければなりません。

 

はい、焼きの工程です。

 

もちろんここは
職員もサポートが入ります。

 

自分で割って、かき混ぜた卵を
とろみが残る程度に焼きを入れて・・・

放課後等デイサービスぽらりすのオムライスづくりで、卵を焼いた。

ケチャップライスの上に乗せれば完成!

糟屋郡粕屋町の放課後等デイサービスぽらりすで、完成されたオムライス。

自信のないことでも
「失敗しても大丈夫!」という一言で
背中を押されてチャレンジできることって大いにあります。

 

卵割りだけじゃなくて
色々なことにも臆せず
「ダメだったらそのとき考えればいい!」
くらいでチャレンジ精神を持ててもらえればうれしいです 😛

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です