ひな祭り茶話会で特別なおやつタイム!令和にひな祭りを迎えられてよかった!【2025/3/1】

1年とは早いもので
もう3月に突入してしまいましたね。

 

1日は
ひな祭り茶話会を行いました。

 

もちろんおいしいお菓子を食べたのですが
そういえば、昔のひな祭りってお菓子なんて出てたのでしょうか?

新規お子様受け入れ状況 ・全体的には現状ほぼ定員いっぱいの状況。

・学校は現在ご利用のあるお子様が在学している学校に制限(基本的に志免町・須恵町・粕屋町・篠栗町)←今後拡大する場合があります。

※場合によっては、キャンセル待ちをお願いすることがあります。

(詳しくは下記までお電話ください)

電話番号・FAX 【電話】tel:0926925062 【FAX】092-692-5063
メール bright-polaris@outlook.jp

なお、放課後等デイサービスぽらりすと同じ場所で
短期入所(ショートステイ)「まんまる」も開所しております。
こちらも気になることがあれば、上記までご連絡ください。

わぁ~~~~~!!!ケーキやん!!!!

とお子様が大喜びした
3月1日のカリキュラムは、ひな祭り茶話会。

 

茶話会なので
お菓子はちょっといつもよりも豪華にケーキをチョイスしました。

手を合わせていただきまー・・・・

ちょっとまって
ちょっとまって。

 

早い早い 😆

 

今日はひな祭りなんだから
そもそもひな祭りって何なん?

 

ってところは
学んでおこうね。

 

みんなで
ひな祭りの起源や意味について読み合わせをしました。

「平安時代から伝わる~」
の部分があったので
「平安時代ってどれくらい前なん?」と聞くと

100年くらい前?

100年前は
昭和時代になりますね。
(今の子どもたちは昭和「時代」と学習します。違和感・・・)

 

平安時代はもっともっと前。
一番最近でも12世紀後半までなので
800年以上前になりますね。

 

そんな歴史の深さに感慨を深めながら・・・

手を合わせていただきまーす!

っておーーい!

 

歴史よりも
目の前にあるケーキですよね 😆

 

そもそも
令和である現代だからこそ
ひな祭りにケーキを食べる文化があります。

 

では、歴史の中ではどうだったのかというと
ひなあられ菱餅引千切などがお菓子として出されていたのだとか。

 

今でこそ
ケーキが「現代チックなひな祭りのお菓子」
として食べられていますが、800年後はケーキも「伝統的なお菓子」
と思われて食べられているのですかね 🙂

 

800年後も
日本の伝統的な行事として
ひな祭りを楽しみにしている子どもたちがいてほしいものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です