「これでいくらになるん?」小銭を数えて大金持ち気分に【2025/3/3】
放課後等デイサービスぽらりすの
月初の月曜日にはお買い物の練習をしています。
今日はひたすら
小銭で支払うお子様が一人。
これは店員さんも困りますよ・・・笑
新規お子様受け入れ状況 | ・全体的には現状ほぼ定員いっぱいの状況。
・学校は現在ご利用のあるお子様が在学している学校に制限(基本的に志免町・須恵町・粕屋町・篠栗町)←今後拡大する場合があります。 ※場合によっては、キャンセル待ちをお願いすることがあります。 (詳しくは下記までお電話ください) |
電話番号・FAX | 【電話】tel:0926925062 【FAX】092-692-5063 |
メール | bright-polaris@outlook.jp |
なお、放課後等デイサービスぽらりすと同じ場所で
短期入所(ショートステイ)「まんまる」も開所しております。
こちらも気になることがあれば、上記までご連絡ください。
さっそくですが質問です。
店員との支払いにおいて
小銭は1種類につき何枚まで出せるでしょうか?
- 制限はない
- 100枚
- 50枚
- 20枚
・
・・
・・・
正解は4.です。
これは通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
の第20条において定められています。
ってことを
今日のカリキュラムで確認しておけばよかった・・・
今日のお買い物練習で
お客さん役のお子様が3882円を請求されました。
店員役のお子様が

と言ったので
お客さん役のお子様が
支払うためのお金を準備します。


やべえ。
面倒くささが一気に出てきます。
それでも
丁寧に数える店員役のお子様・・・
やっとこさ計算し終えて
支払われた金額の合計は「5832円」。

と言うと
お客さん役のお子様は
また支払った小銭を数えなおします。
結局お金は足りていましたが
小銭だけで支払うと
お客さんにとっても面倒くささがあるのですね
これだけのやり取りで
所要時間は10分。
早く1000円を
用意した方が良かったですね。
何ともまあ
非効率的な買い物の方法だということが分かりました。
そもそも
上段に示したように
法律上で支払いの制限はあります。
もしも将来レジの店員さんをするときは
この知識を持っていると便利かもしれませんね。
その良い演習となった
今日のカリキュラムでした。